Qiskitを使った量子計算の学習をやってみる
概要
(TODO)
詳細
疑問点
振幅を二乗して確率を計算する?
振幅(amplitude)を二乗という考え方と、実験結果から、1->1の遷移を振幅 として、振幅は掛けた後に足して振幅として二乗するというルールにしてみたらうまく実験結果が説明できたというように見える。
この振幅と確率の関係のつながりがあまりしっくり来てない。
メモ
量子ビット(キュービット): 量子力学に従うビット
ベクトル空間:
体 上のベクトル空間 は、以下の2つの条件を満たすベクトルの集合。 1 に対し、ベクトル加算 が定義できて、 2 に対し、スカラー乗算 が定義できて、
行列: 連続した量子ゲートを適用することが、行列の掛け算に該当する。
例: Pauli-Xゲート
\sigma _x = \begin\{pmatrix\} 0 & 1 \\\ 1 & 0 \end\{pmatrix\}
エルミート行列:
行列 がエルミート行列であるとは、 の複素共役転置行列 が自身と等しい行列となるような のことを言う。
ユニタリ行列:
行列 がユニタリ行列であるとは、 の複素共役転置行列 が自身の逆行列 と等しい行列となるような のことを言う。
スパン集合:
ベクトル空間 において、 なる の線型結合として部分空間内の全てのベクトルが記述できる時、その部分集合 はベクトル空間の部分空間 を張るという。
基底:
線型独立なスパン集合
空間全体に張ることのできる最小の集合
ヒルベルト空間:
内積 が備わったベクトル空間。
ブロッホ球の表面はヒルベルト空間
bra:
\bra\{a\}$ は $\ket{a} $$ の複素共役転置
加算回路:
encodeが特殊。8qubitなら、7が左端に対応する。q0…q7にビットを立てて、それを加算器に突っ込み、output部分に流す。
半加算器はCNOT(cx)で実現できる。これはXORと同じ効果を持つ。 Toffoliゲートも必要。